建築家との家づくり相談
ー建築家はどんな家を設計しているのか?
ー他で進行中のプランを建築家に見てもらいたい。
ー自分が考えている間取りは実現できるのか?
ー建築家なら検討中の土地にどんな提案をしてくれる?
…など様々な相談をお受けします。
最初から建築家との相談が不安な方はASJスタッフがサポートしますのでお気軽にお申込みください。
※住宅以外の建物の相談も対応可能。
WEB申込
希望建築家・ご計画などを入力してお申込み。
日程調整
スタッフが確認し相談日時を調整します。
ご相談
対面またはオンラインでご相談ください。
「住まう」と言う言葉があります。とても素敵な言葉だと思います。住むことにとても前向きでありながら柔らかな意志を抱かせます。そのような住宅をクライアントと模索しながら一緒に作っていきたいです。
京都で注文住宅の新築・リノベーションを行う一級建築士事務所です。国産無垢材や左官壁など自然素材を用いて、性能と意匠を融合させて住みよい家づくりを設計から施工まで一貫して行っております。
住まい手と土地の固有性を空間として紡ぎ出すことに魅力を感じています。単純な箱ではない機能性と精神性をもった美しい生活背景としての住まいを提案できればと思います。条件が難しければ難しいほど、オリジナリティーのあふれるいい建築になるのではと考えてますから、どんどん無理難題をふっかけてください。
住まい方は益々多様化し敷地環境もどれ一つとして同じものは有りません。住居空間が個性化するのは必然的なこと。私の設計理念はお施主様の多様な住宅観にフィットさせる事です。建築家の個性も「一方通行」だと誰の家だか判らなくなります。ヒアリングを重視しお施主様の立場で設計する、それが私の基本信条です。
ひとりひとり違う育った環境や現在の暮らし、そして新たな生活への想いがあります。その想いを実現するため、「対話」と「共感」を大切に丁寧な設計を心掛けています。永く愛着を持ちながら住み続けていける住まいを目指し、使いやすさなどの機能性だけでなく、空間の心地良さや美しさもとても大切にしています。
住まいは生活の基盤ですが、良質な住宅は生活や社会もより良く変えていく原動力となります。そしてご家族の夢を叶え幸せに導く場であると考えます。私共は単に造形的建築をつくることが目的ではなく、心身とも健やかで快適に過ごせる環境、そして地域の風景になりうる住宅を建築主様と共につくりたいと考えます。
我々が住宅を設計する場合には、家族について考えることから始めます。そして、家族の成り立ちや将来のあり方について語り合いながら住まいを形づくっていきます。さらに、そのつくられた住宅が、何よりも家族から愛され、また、そこを訪れる人々の記憶に残る住宅となるよう願いを込めて設計しています。
住まいの快適さ/機能を満たすと同時に、日常の中でのくつろぎ/美しさを感じさせる空間を作り出すことを目指しています。
ペットと人が快適に美しく暮らすことのできる住宅の設計を行っています。 犬猫専門建築家として20年以上の実績と高い評価があります。
建物は生き物で有り、建築主・設計者・造り手と三位一体と成り築き上げて行くもの。その中で景観にも配慮しつつ、クライアント様の理想を探りイメージを共有しONLY ONEの『至高の空間』を提案していくことを心掛けています。
建築とは単に家を造る事ではなく、ヒトやモノ・コト、あらゆるものに対応する感覚と柔軟なアイディアが必要であり、自分のフィルターを通過した「研ぎ澄まされた要素」をひとつひとつ積み重ねていくことが大切だと考えています。
「一期一会」の貴重な出会いを通じて、施主様と共に夢のある空間を創りあげていきたいと考え、あらゆる要求事項の中に眠る「潜在的な目的や想い」を導くコミニュケーションを要に、地霊(土地)+想い(施主)+技術(職人)+アイディア(設計)により唯一無二のオーダーメイド(建築)を創造したいと考えます。
その場所ならではの「風」「光」「風景」 季節や時間、時の移ろい クライアントの想い それぞれ交錯する緒をよみ解き、つなげ、 時が経つほど愛される 素直で豊かな建築を造り上げたいと考えています。
住まいは、Safety(安全)and functional(機能性)and moreを心がけて取組んでいます。とても難しいけれども古く善くなる住宅を目指しています。大きさや形で家の価値が決まるわけではなく予算の制約はあっても豊かな生活を実現でき、普遍的に住まえる事が一番だと思います。
ASJ UMEDA CELL
〒530-0017
大阪市北区角田町8-1
大阪梅田ツインタワーズ・ノース 24階
mail:umeda_cell@asj-net.com
営業時間 11:00 〜 18:00定休日 水曜日、年末年始(イベント期間中は除く)
年代別住宅ローン設計と資金計画
年代ごとに最適なローンの組み方や返済計画は大きく異なります。
本セミナーでは、年代別にそれぞれのライフステージに合わせた住宅ローンの組み方と注意点を解説。
『どれくらい借りるべき?』
『変動金利と固定金利、どちらが正解?』
『繰り上げ返済はすべき?』など、
住宅購入を考えるすべての人に役立つ情報をお届けします。
オンライン
建築家無料相談会
オンライン(ZOOM)にて、建築家がご相談に応じます。建設予定の敷地やリフォーム検討の物件がある方は、資料(図面や写真等)をご用意ください。多くの難題を解決してきた建築家がお答えします。
<相談事例>
● 建築予定地にどんな建物が出来る?● リフォームor建て替えどっちが良いだろう?● 土地購入前の不安解消相談● 現在検討中のプラン診断 ● これからの土地活用、賃貸住宅、併用住宅● 建築家と考えるこれからのクリニック
※建設会社決定済の方はご遠慮ください。
公開コンペ
2名の建築家によるプレゼンテーション
同一敷地、同一条件で建築家2名によるプレゼンテーション。それぞれの建築家は何を感じ、考え、提案するのか。建築家の発想と着眼点、プレゼンテーションの違いをお楽しみください。
(設計条件・キーワード)
● 夫婦2人子供2人の子育世代● 建物規模 延べ床面積30~32坪● プライバシーと開放感の両立● 家で楽しむ(趣味・食・癒しetc.)● 快適テレワーク
・クライアントと土地の個性を深く理解し、他にないオリジナルな住宅を設計します。
・自由を感じ、楽しく、美しい住空間をつくります。
・的確なコスト配分で性能と品質を最適化します。
奥村直子
2010年 京都工芸繊維大学造形工学課程 卒業2013年 京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻 修了2013年 山本理顕設計工場 入社2017年 IN STUDIO 設立2021年 京都市立芸術大学非常勤講師2023年 京都芸術大学非常勤講師経歴2022年 建築グループ展「Architecture Pass Kyoto」 出展受賞歴2020年 LOCAL REPUBLIC AWARD 2020 優秀賞2022年 伊方町健康交流施設亀ヶ池温泉プロポーザル 上位6選
小笹泉
2008年 東京工業大学工学部建築学科 卒業2011年 東京工業大学理工学研究科建築学専攻(塚本由晴研究室) 修了2009年 TALLA(メキシコ) 入所2010年 RyR Arquitectos(メキシコ) 入所2011年 内藤廣建築設計事務所 入所2017年 IN STUDIO 設立2019年 国士舘大学理工学部まちづくり学系 ゼミ講師2020年 京都精華大学 デザイン学部 建築学科 非常勤講師2020年 京都芸術大学 芸術学部 通信教育部 建築デザインコース 業務担当非常勤講師2021年 名古屋造形大学 地域社会圏領域 非常勤講師2023年 京都芸術大学 芸術学部 通信教育部 建築デザインコース 非常勤講師経歴2022年 建築設計の教科書「世界を見る目、建築を考える手 論理的につくる編・体験的につくる編」(共著)2023年 展覧会ドキュメントブック「Architecture Pass Kyoto」(共著)受賞歴2020年 LOCAL REPUBLIC AWARD 2020 優秀賞2022年 伊方町健康交流施設亀ヶ池温泉プロポーザル 上位6選
私たちは「テラスのある家づくり」を設計しています。いつでも窓を開け放てる家、伸びやかに広がる空間を必ずご提案します。また、新築だけでなく、リフォームのご提案も積極的に行っております。
略歴1996年 工学院大学建築学科 卒業1996年 野村ホーム株式会社 設計部 入社1999年 株式会社秋田設計 入社2002年 一級建築士事務所 リツデザイン建築設計事務所 設立2024年 株式会社スタンダードデザインに法人化経歴2014年 これからの住宅をデザインする方法(エクスナレッジ) 田園都市建築家の会・共著2019年 工学院大学 非常勤講師受賞歴2011年 財団法人かながわ住まい・まちづくり協会 バリアフリーリフォームコンクール 審査員特別賞2011年 TDYスマイルリモデルコンテスト 最優秀賞2014年 グッドデザイン賞20142023年 性能向上リノベーションアワード 選考委員賞
同じ面積、同じコストの住宅でも、クライアントが違い、場所が違えば、現れる姿も違って来ます。クライアントのさまざまな要望の中から、いちばん大事な部分を見つけ、他の場所ではない敷地の魅力を引き出すことで、クライアントと場所にふさわしい、唯一無二で、長い時間を生き続ける住宅をつくりたいと考えています。
略歴1983年 早稲田大学理工学部建築学科 卒業1985年 早稲田大学理工学研究科建設工学専修課程 修了1985年 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所 入所1990年 都市・建築計画研究所 入所1990年 株式会社空間計画VOYAGER 共同で設立1999年 有限会社フューチャースケープ建築設計事務所 設立経歴2004年 21世紀日本のかたち(共著)受賞歴2000年 グッドデザイン賞(妻有のコテージ:節黒城キャンプ城コテージC棟)2001年 北陸建築文化賞(妻有のコテージ:節黒城キャンプ城コテージC棟)2003年 カナダグリーンデザイン賞(妻有のコテージ:節黒城キャンプ城コテージC棟)2007年 リフォーム&リニューアルコンテスト優秀賞(JIGSAW)2008年 東京建築賞(JIGSAW)2008年 輪島市黒島地区復興まちづくりコンペティション最優秀賞2012年 住まいの環境デザインアワード(長岡の住宅)2013年 北陸建築文化賞(長岡の住宅)2014年 サステナブル住宅賞(長岡の住宅)2014年 JIA環境建築賞(長岡の住宅)2015年 A+Architizer賞(トイレの家)2016年 AACA賞(トイレの家)2017年 天王通り再生プラン提案設計競技優秀賞1989年 横浜アーバンデザイン国際設計競技 入選
気兼ねなくつかえる素直な建築や空間を、木にこだわりながら創っています。
略歴2005年 京都大学工学部建築学科 卒業2007年 京都大学大学院工学研究科 居住空間学講座 修了2007年 建築商会 入所2008年 植本計画デザイン 入所2013年 株式会社 後藤組設計室 開室経歴2022年 東京建築士会主催 環境オンラインセミナーで講演2021年 東京建築士会主催 環境オンラインセミナーで講演2019年 東京都板橋区主催 『住まいに関する学習講座』にて講演
風土、自然、伝統、歴史等を受け継いできた建築は誰もが美しく、気持ちよく感じるものであると思います。一方で現在作り出されている建築はこのあたりのことをないがしろにしてきたように思います。私は現代の環境をふまえつつ、過去と未来を繋ぐことが出来る現代の快適で美しい住まいを目指したいと 考えています。
略歴1991年 新潟大学工学部建築学科 卒業1991年 菊竹清訓建築設計事務所 入所1999年 藤田征樹建築設計事務所 設立
その家族、その土地、その時に存在する必然性のある住宅となるよう心がけています。また、住宅では40年、50年と生活します。新築の時が一番美しく、時とともに廃れていくような建築ではなく、人と共に素敵に歳をとる住宅であることが大切だと考えます。笑い皺のたくさんあるご老人達のような住宅が理想ですね
略歴1995年 日本大学理工学部海洋建築工学科 卒業1995年 石井和紘建築研究所 入所1998年 平野智司計画工房 入所2002年 一級建築士事務所 筒井紀博空間工房 設立2016年 日本大学理工学部海洋建築工学科 非常勤講師
私は、普通性を高めて行く事により普通より優れた住まいを創り出して行きたいと考えています。そして素材を大切にしたシンプルな生活空間、おおらかにつながり互いの気配を感じられる空間、季節の移り変わりや光の陰影を感じられる空間をつくることを心掛けています。 古民家等の再生も多く手掛けています。
略歴1982年 京都大学工学部建築学科 卒業1982年 出江寛建築事務所 入所1990年 株式会社レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ・ジャパン 入社1994年 木村哲矢建築計画事務所 設立1995年 宝塚造形芸術大学 非常勤講師(〜2004年)1996年 大阪工業大学短期大学部 非常勤講師(〜2006年)1998年 大阪産業大学 非常勤講師2011年 京都女子大学 非常勤講師(〜2014年)経歴2015年 テレビ朝日系「大改造!! 劇的ビフォーアフター」出演受賞歴1997年 “weekend theater”(兵庫県企業庁主催:播磨科学公園都市近未来戸建住宅デザインコンペティション,佳作)1999年 「みどりの健康住宅」設計競技(高齢化対応定住型)(岐阜県主催:入選)1999年 「ふるさとの木で住宅を」おおさか型モデル展示住宅設計コンペ(河内長野市森林組合主催:佳作)
略歴1998年 早稲田大学理工学部建築学科 卒業2000年 早稲田大学大学院修士課程石山修武研究室 修了2000年 FOBA 所員2005年 D.I.G Architects共同 設立2018年 吉村真基建築計画事務所 設立
受賞歴2006年 SDレビュー2006 鹿島賞2008年 SDレビュー2008 SD賞2010年 第17回愛知まちなみ建築賞 受賞(M HOUSE)2012年 第44回中部建築賞 受賞(K HOUSE)2014年 松阪市新健康センター公開設計競技佳作2014年 (仮称)太田駅北口駅前文化交流施設設計プロポーザル ファイナリスト